実例紹介

マイホーム購入時に知っておくべき諸費用:満足のいく家づくりのために

2025.07.15

「マイホームを考えているけれど、どれくらいの費用がかかるのか不安…」と感じている皆さんへ。夢のマイホームを手に入れるためには、物件購入だけでなく、さまざまな諸費用が伴います。そのため、事前にどのような費用が必要かを理解しておくことが非常に重要です。この記事では、マイホーム購入時にかかる主な諸費用について詳しく解説し、計画的な家づくりのための参考にしていただきます。

1. 物件購入にかかる主な費用

  • 住宅の購入価格 当然ですが、マイホームの購入において最も大きな費用は、住宅価格そのものです。地域や物件の条件によって異なりますので、予算をしっかりと設定することが重要です。
  • 頭金 一般的に、住宅価格の2割程度の頭金を用意することが推奨されています。多くの金融機関では、頭金が多いほどローンの返済額が減るため、可能な限り準備しておくと良いでしょう。
  • 登記費用 不動産登記を行う際に必要な手数料です。司法書士に依頼する場合、その費用も含めて計上しておく必要があります。
  • 仲介手数料 不動産仲介業者に依頼した場合、その手数料として売買価格の3%+6万円(税抜)がかかります。この費用は事前に確認しておくと安心です。

2. 固定資産税や都市計画税

  • 固定資産税 マイホームを所有すると、固定資産税がかかります。これは、土地や建物の評価額に基づいて課税される税金です。初年度は特に高額になることがあるため、予算に組み込んでおくべきです。
  • 都市計画税 住宅がある地域によっては、都市計画税も課税されます。こちらも固定資産税同様、評価額に基づいて決まりますので、概算で計算しておくと心の準備ができます。

3. 付帯費用について

  • 引っ越し費用 新居への引っ越しには、業者に依頼する場合の搬入費用や、自己搬入をする際の交通費・ダンボールなどがかかります。事前に見積もりを出してもらうと良いでしょう。
  • リフォーム・修繕費 新居を購入した後に、必要なリフォームや修繕があるかもしれません。特に中古物件を購入した場合は、これらの費用を前もって予想しておくことが大切です。
  • 家具・家電の購入費 新居に合わせて新しい家具や家電の購入も考えておきましょう。この費用も初期費用として計算することが大切です。

4. 借入時の費用

  • 住宅ローン関連費用 住宅ローンの契約時にも諸々の費用がかかります。保証料や火災保険料、団体信用生命保険料等も含めて事前にシミュレーションしておきましょう。

マイホーム購入は、やはり多くの費用がかかる大きな決断です。ただし、これらの諸費用を事前に把握し、計画的に資金を準備しておくことで、満足のいく家づくりにつながります。疑問点や具体的な予算案については、ぜひ専門家に相談してみてください。家族の理想の暮らしを実現するためのお手伝いを心よりご提供いたします。お気軽に弊社ホームページからお問い合わせをお待ちしております!

物件情報

徳島県内の土地や物件を
写真たっぷり!詳細たっぷり!で掲載

ESTATE

会社情報

エステートコーポレーションで働く
経験豊富なスタッフや会社情報をご紹介

会社情報